眠りの悩み
眠りの悩み
不眠症
眠りに関する悩みでもっとも多いのが、「不眠症」です。日本では、一般成人の約5人中ひとりに不眠が認められると言われています。
2014年、睡眠障害国際分類の改訂により不眠症の名称と定義が変更されました。「適切な睡眠環境にありながら、夜間十分に眠れない諸症状によって、日中の機能障害を伴う」という不眠症の一般的基準はそのままですが、これまで原因別に分けていた不眠症を、「慢性」と「急性」とに分けることとなりました。
また、診断名も不眠症ではなく「不眠障害」となりましたが、ここでは認知度が高い一般的な名称として「不眠症」と記しています。
CHECK!
「不眠症」にはこんな症状が現れます
気になる項目がある方は当クリニックにご相談ください。
- 布団に入ってから眠りにつくまで1時間以上かかる
- トイレ以外で夜中に目が覚める
- 朝起きた時に疲れている
- 朝起きるのがつらい
- 早朝早くに目が覚めてしまう
- 1日の平均睡眠時間は5時間未満
- 夢ばかりみて眠った気がしない など
不眠症の分類
不眠症状が週3回以上の頻度で3カ月以上持続するもの
上記不眠症状が3カ月未満のもの
入眠や睡眠維持困難の訴えがあるが、1と2の基準に合致しないものなど
また、不眠症のタイプも主観的要素が強い「熟眠障害」が削除され、下記の3つとなりました。
なお、これらは人により重複して起こる場合もあります。
不眠症のタイプ
布団に入っても30分~1時間以上寝付けない
いったん眠りについても、夜中に何度も目が覚めてしまう
起きたい時刻の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない
また、不眠症のタイプも主観的要素が強い「熟眠障害」が削除され、下記の3つとなりました。
なお、これらは人により重複して起こる場合もあります。
原因
「眠れない」原因には、精神的な抑うつが多く関連しています。当クリニックでも不眠の半数近くの方には「うつ」の症状が認められています。
次に多いのが、「神経質性不眠症(精神生理学的不眠)」と呼ばれる“いわゆる不眠症”の方で、これは、ある種の性格特徴がベースにもなっているようです。
※この他、後述する「むずむず脚症候群」や「周期性四肢運動障害」も眠れない原因の一つとなります。
治療
投薬治療
一般的に不眠症の治療には、睡眠薬や抗不安薬、抗精神病薬、抗うつ薬や抗てんかん薬などが用いられます。当院でも投薬治療を行っていますが、薬を服用して眠れるようになることを最終目標とは考えていません。当院は、「どうしたら薬を減らせるか」を常に念頭に置き、減薬の道筋を常に探りながら、治療終結という明らかなゴールを見据えた不眠症治療を行います。
また、患者さまご自身は現在の状態にご納得されていても、将来薬をやめるために、よりやめやすい薬へ、安全な薬へと変更する提案も折を見て続けています。
認知行動療法
薬物を使用しない、または薬物を減らしていく治療法として、当クリニックでは臨床心理士による「認知行動療法」を行っています。不眠症に対する認知行動療法は科学的に効果が認められており、また再発しにくいという特徴があります。
生活面の指導としては、「“縦”の生活」を提唱しています。これはどんなに疲れても昼間は絶対に横にならないというもので、日常の中で意識していると不眠症の改善にも役立ちます。